Contents
ハロウィンのカボチャのランタンのイラストやスイカやリンゴに冬瓜にお祝の文字が彫ってあるカービングはどうやって彫ってるの?
カービングを始めたばかりの初心者の方が彫れる様になりたいランキングの1位はバラの花だと思います。たぶん、その次くらいに彫れる様になりたいのは、スイカに文字を彫る。スイカにお誕生日のメッセージを彫りたい。可愛いイラストを彫りたい。だと思います。
特にこの時期は、ハロウィン用にランタンを作りたい!三角の目のランタンじゃ楽しくない。可愛いイラストをカボチャに彫りたい。可愛く飾りたいの!って方も多いと思うのでまとめてみました。
・1 The フリーハンド!
カービングナイフのお尻は、ペンの様に使う事ができます。
「ペンの様に使いなさい。」そう言う意味があるのか分かりませんが、どのカービングナイフを見ても、先端が尖っています。
その先端を利用してペンで字を書く様に、スイカやリンゴ、冬瓜に印を付ける様に文字を書きます。
私はカタカナとか、彫りたい文字が大きい場合にフリーハンドを使うときが多いです。
・2 文字を転写する!
彫りたい文字の印刷物をスイカやリンゴや冬瓜の上に置き、印刷物の文字の淵をカービングナイフのお尻でなぞる。文字を転写して彫りたい文字を残す。
こちらの場合もフリーハンドと同様に文字が大きい場合に適しています。(細かい文字だとズレる可能性大!)
・3 彫りたい文字やイラストをテープで貼付ける!
主に、私はこの方法を好んで採用しています。何故ならば、文字を転写するならば貼付けてナイフを入れた方が二度手間にならないでしょ。って理由で。
セロハンテープでの貼り付けの最大の注意点。「国」って文字を彫る時に、「口」を先に彫ってしまったら、「玉」って文字も取れちゃいます。
彫る順番を考えないと、あーちゃーちゃー。泣きます。必ず彫る順番を考える必要性があります。
・4 彫りたい文字やイラストを糊で貼付ける!
イラストや周年祝いのご依頼、プレゼントの時に採用します。何故ならば、それぞれの企業様やお店のロゴマークって凝ってる(細かい模様が多いです)。どこから彫り始めて、最後はここで終わる、など考えたくないからです。
正確にロゴマークやイラスト、伝えたいメッセージを彫る事に集中したいので糊で貼付けてしまいます。
こちらの作品は、青山まつりで作品出展した時に仕上げた作品です。
ロシア人の方のイラストを見た時に、冬瓜に彫ってランタンにしてみたい!思って彫りました。実は、冬瓜に遊女を彫るんだ。カーバー仲間に話したとき、冬瓜に細かい模様は指を痛めるから止めた方がいいよ。忠告されてましたが…。絶対に彫りたいの!思って仕上げましたが、
本当に冬瓜は固くて指が痛くて本当に泣きました。先輩達の助言は大事です。
・5 型を強く押して転写する!
これは、2番目の印刷物を転写すると同じ方法です。カービングのお仕事をしていると文字の型を頂いたりと手持ちの種類が増えます。一文字で表現する場合に使う事があります。
以上、思いつく5つの方法をまとめてみました。
「どれが正しい」ありません。もしかしたら、他にもベストな方法があるかもしれません。
ご自身が彫りたいと思われたデザインで、これ使えるかも!ってのを採用して頂けたら幸いです。
失敗してもいいの!文字を彫ってみよう!
私もカービングを習い始めて早い時期にスイカに文字を入れて彫りました。
彫りました。って、言うよりも「彫りたいんです!教えて下さい。」って、お願いをして習ったのが、正しいです。
知人の病院が新装開院されたのでお祝にプレゼントしたくて彫りました。まだ習い始めて1年少し経過した頃。
この頃は、スイカは割れるとは知っていたけど、まだまだ本当に大きく割れて泣いた経験がなかったので途中で割れてしまい泣きました。結局2回彫り直しました。
こちらの記事もご参考に。
スイカにカービングを施す時に割れるの困りますよね!割らずに彫る対策をまとめてみました!
そしてこの頃は、文字の下にバラを彫るのがマイブームでした。また文字の下にバラを入れて彫ってみようかな。
川崎と横浜のカービング教室、蓮カービングでは、比較的早い時期に文字を彫る事をレッスンで行ってます。
最初は簡単な一文字から始めます。1度彫り方を行っておけば、自宅でも思い出しながら彫る事ができます。
もちろん、自宅で彫ってて不安が出来てくるときは多々あると思います。疑問や分からなくなった時は生徒さんからのLINEでの質問は受け付けてます。
スイカだけではなく、カボチャでもリンゴでも冬瓜でも方法は同じです。
文字を彫る事は真夏のスイカだけではなく、リンゴや冬瓜、ハロウィンの時期ならばカボチャと年間通して彫る機会はたくさんあると思います。いろいろな作品にチャレンジして頂けたら嬉しいな。
※カボチャのランタンを作る場合は、底を丸く切りぬき種を抜き取ってからイラストや文字を彫り始めます。この作業が大変です。でも種のスジを必死に取り出す事が大事!長期間腐らせず飾る事ができる要になります。
川崎と横浜のフルーツカービングとソープカービングの教室
↓ランキングに参加しています。読んだよっと、ポチっとお願いします。↓
お問い合わせ先
info@ren-carving.com