Contents
◆お誕生日お祝や周年のプレゼントにスイカに文字を彫ろう
生徒さんにも相談される事が多い、メッセージ入りのスイカのカービング。
最近は、インスタグラム映えする!とか、伝えたい気持ちを入れた一つだけのプレゼント!って理由でスイカにメッセージを入れて彫るのは流行っている様です。
メッセージ入りのスイカのプレゼントは、ホームパーティーやお誕生日会やちょっとした手土産にもピッタリです。
喜ばれる事間違えないし、みんなでワイワイ食べれる楽しさもありますよ。
◆プレゼントや、ご依頼で彫る時の最大の注意事項!
それは、本当に最後まで、
スイカを割らないで彫り上げる事!!!
なぜならば、お祝い事に遣うスイカちゃん。お祝のスイカなのに割れたりしたら、縁起が悪い。
割れ方に寄っては、割れてしまった箇所を上手に模様に馴染ませる事が出来る可能性もありますが、出来る事ならば割れる心配をせず気持ちよく彫り進め、仕上げちゃいたいですよね。途中で模様を変える事になると、最初にイメージしていた模様と変更しなくてはならなくなるし….。
最悪、割れてしまった箇所を模様に上手に馴染ませられない場合はスイカを買い直しになってしまいます。。。。もう1度初めから彫り直し、これだけは避けたいですよね!!
◆スイカを割らずに彫るにはどうしたらいいの?
スイカを割らずに彫る為には何通りかの方法があります。
・割らない彫り方をする
食後のデザートやお風呂上がりに食べる為にスイカをカットする時も、真っすぐ下に包丁を下ろす時に、ビビビっ!避ける様に割れますよね。それと同じ様に、真下にナイフを動かす時は少しコツが必要になります。
・テープをグルグル巻き付ける
テープを引っ張りながら、トップ近辺・中心・アンダーライン近辺に巻き付ける。必ず引っ張りながら巻く事が要です。
・彫る数時間前から常温に出して置く
どうしてもキンキンに冷えてるスイカは割れ易いです。冬場に彫る場合は、ぬるま湯を掛けたり、ぬるま湯に浸けたりして温めて彫るときもあります。
・スイカのお尻に穴を開けて水分を少し抜いておく
穴を開けて水分を抜く事に寄り、ナイフを入れた時に一カ所だけに圧が掛かるのが分散されるみたいで割れを防げます。(この作業でも気を付けないと、特に冬場は割れる場合があります)
・比較的、黒玉スイカや紅小玉は割れにくい
これは、スイカの種類の問題みたいです。この2つは割れにくい種類にはいります。
・雨が降った後にスイカは買わない
収穫前に雨にあたると、水分をいっぱい吸収してしまうので割れ易いスイカになるようです。
個人的に、このテープを巻くのが1番好きです。文章では、完全に伝えるのが難しいこともレッスン中は聞き放題です。納得出来るまで質問はOKですので、良かったらレッスンに来て下さいね
◆気を付けてたのに割れてしまったら。。。
本当に気を付けていても割れてしまう事ってありますよね。私も悲しい経験が何度となくあります。
こちらは、文字も入れ終わり最後の飾り模様を彫ってた時に割れました。割れたときは、えっ!!ここで割れるの!って気分になります。なんとか終わりマークと一緒に馴染ませてしまいました。よく見ないと分からないでしょ。
仕上がりは、こちら。
もう一つの割れた例です。
参考までにご紹介しますが、この気持ちの良い割れ方はお祝には適しません。たくさんの作品と一緒に飾るディスプレイに使うのも難しいです。
でもでも割れても彫る、彫り続けないとダメな場合もあります。
・デモンストレーションで呼ばれている時
・コンテストの競技中
どちらの場合も、最後まで仕上げる。どんな事があっても最後まで仕上げる必要性があります。割れても気にしない。彫り始めたら最後まで彫る。日頃の練習の時から、割れたって平気!って、意識する事は大事だと思います。
◆プレゼントする時が彫った疲れも吹き飛ぶくらいに1番嬉しい瞬間
そして、そして、いろいろなハプニングがありながら?きっと彫ってると遭遇してしまうと思います。でも、プレゼントする方を思って仕上げた作品。喜んで受け取って頂けると本当に嬉しいですよね。
疲れも吹き飛びますよ!満面の笑顔が見れると彫って良かったー。毎回思います。
メッセージを込めた素敵なスイカ。スイカが手に入り易い夏のこの時期に是非トライして頂きたいです。
お誕生日のお祝などに「Happay Birthday」とスイカに文字を入れる方法。ハロウィンのランタンに可愛いイラストを彫る方法などをまとめています。こちらのページもご参考にして頂けたら嬉しいです。
川崎と横浜のフルーツカービングとソープカービングの教室
ランキングにエントリーしています。
ポチっとお願いします!