-
Contents
◆上達する為には何が必要なんだろう
先日、レッスン中につくづく思う事がありました。
それは、
「正しいナイフの持ち方をマスターする事が、上達への近道。」
ここ数回、本当に熱心に通って下さる生徒さんがいらっしゃるの。有難いです。
彼女は、私と出会う前に、他のお教室で2年程ソープカービングを習っていたとの事。
ソープカービングとフルーツカービングは、似てるようで、似ていない。
素材が違うって事が、1番の違いなんですが。。。
ソープとフルーツでは、ナイフの動かし方が大きくちがう。
その彼女は、今、私の所にフルーツカービングを習いに来て下さってます。
-
◆ナイフの持ち方ってそんなに大事なの?
私自身がカービングを初めて習った先生、ピチェット先生は本当にナイフの持ち方に厳しい先生でした。
初めてレッスンを受講したときも、レッスンの1/3の時間をナイフの持ち方の練習に費やす教え方をして頂きました。
当時は、この持ち方の練習は面白くない。つまんなー。早く次の行程にすすみたいよ。思いながら受講してたの覚えてます。
でもでも、私自身のカービング経験と教室を始めてから実感!
本当にナイフの持ち方は、大切と実感しています。もちろん、ちゃんと理由もあるんですよ。
・ナイフを使いこなせない、カービングが出来ない。
・カット面が滑らかにならない
・ラインが汚くなる
・回転やギザギザが出来ない
・彫るのが遅くなる
他にもいっぱいありそう。
-
◆その方の進み具合に合わせて指導内容を変更しています。
蓮カービングでは、カリキュラムを用意しています。そして、単純にカービングが楽しい!上手になりたい!って、方もいらっしゃれば
飲食店に勤務されている方やホテルのシェフさん、バーテンダーと、お仕事に直結する業種の方や、コンペやコンテスト等を目指されてる方が通われています。
なので、ベースのカリキュラムはありますが、その方に合わせてレッスンの内容を変更しています。
その熱心に通って下さる生徒さんには、その都度ナイフの持ち方の注意をしているのですが、遠回りをしてるかも?思って、提案をしてみました。
「1度、ちゃんとナイフの持ち方の基礎をやりませんか?」って。
最初は、持ち方が大切なのは分かるけど、1レッスンを費やさなくてもいいのでは?って表情でした。
しかし、どうして1レッスン費やす必要があるのかをお伝えして、承諾いただけました。ほっ
-
◆どんな模様がナイフの持ち方矯正に向いているの?
私のレッスンでは、初回にみっちりとナイフの持ち方をマスターしてもらいます。
でもその内容だけでは、経験のある彼女には満足いかないだろうな。
何かないかな~。思いながら単調な模様をリンゴちゃんを彫ってみました。
何故、この模様を彫ったかと言うと。この模様はには理由がありますよ。
・一つの事の繰り返し
・真っすぐ線を引く練習
・同じ角度を意識しながらの練習
・リンゴの皮の性質からナイフの動かし方が顕著に現れる
私はこう言う単調な繰り返しのデザインって好きなんだけど、修行の様に思われるだろうなーー
正しいナイフの持ち方をマスターしてもらって、蓮カービングに来てよかった。
言って貰える様に、頑張ろうっと!
ランキングに参加しています。良かったら読んだよ!
ポチっとお願いします♡