-こんにちは。
内閣府認定公益社団法人全日本司厨士協会(関東総合地方本部 千葉県)
第15回メロン彫刻・ベジタブルカービング講習会が昨日行われました。
今年もメロン彫刻の講師を勤めさせて頂きました。
毎回思うけど、タイトルがすごい!背筋が伸びるタイトルです。
会場は、今年もベイヒルトン東京ベイで行われました。ホテルの空間って本当に好き!
会場入り口にも気持ちが引き締まる案内。
13時から講習会スタートですが、10時に集合です。
参加受講者のメロンの準備を始めます。今年の受講内容もメロンの器です。
限られた時間の中での講習会になるので、メロンの種の処理などを事前に行います。
そして、ディスプレイに使うメロンとスイカを彫り彫り。
あと2時間しかないじゃん!って感じでバタバタと彫りました。
そう、昨年も思った….自宅でスイカだけでも彫って来たら指が楽なのにって!今年も彫りながら何度も指がつりましたー。
本当はスイカの模様も1つ飛ばしで模様を変える予定だったのに…
「オレンジがどうたら」「イチゴがどうたら」話しながら彫ってたら….
一つ飛ばして彫る予定が、続けて隣に彫っちゃいました。
途中で模様を変えられるのもカービングの楽しさよね!と仕上げる事に集中集中。
そして、ほっとしているのも束の間、千葉県本部会長の挨拶・講師の紹介の後に講習会が始まります。
手前がフルーツカービングの講習会、奥がベジタブルカービングの講習会です。
受講者に前に集まって頂き、注意点などをお伝えして実際に彫っている所を見て頂きます。質問に答えて各自が彫り始める。
それぞれのテーブルを回りながら指導させて頂きました。その繰り返しで作品を仕上げて頂きます。
昨年も受講して頂いたフランクスの伊藤君も参加されてました。
氷彫刻の講習会でも一緒に受講した事があったので、なんだか嬉しい。
八王子の氷彫刻のお話しを少ししながらも作品を仕上げてもらいます。
そして、こちらが受講者全員の作品です。ずらって並ぶとテンション上がります!
飾りに使うお花や葉っぱも2種類の彫り方を説明致しました。
作れる分量も物理的に限界があるので、葉っぱの数もお花の数も各自、
受講者の方のセンスにお任せをして好きな様に飾って貰いました。
そしたら、本当にみなさん個性豊か!受講者の方、それぞれの良さが全面に現れた作品が並びました。
なんかね、受講者の上司の方が講習時間の終わり頃に現れます。
上司の方「どれだ?作ったのは??」
受講者「これです!!!」
上司の方 満足そうな優しい笑顔
どの上司と部下の受講生も同じ会話をされてるの。
授業参観に来られた保護者とお子様って感じの暖かい雰囲気で、
見ている私もほっこりした気持ちになりました。
こちらは、野菜チームの受講生の作品です。
一つ一つ受講生が丁寧に仕上げた作品で作り上げられた大傑作!素敵ですね!!
恒例の講師の記念撮影。笑
作品の記念撮影。
今年の講習会も無事に終わって良かったー!
受講者のみなさん、協会のみなさん、ヒルトンのスタッフの方々、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
◆◆◆ 蓮(れん)カービング生徒さん募集中(男性も多いですよ!)◆◆◆
ランキングに参加しています。読んだよっと、ポチっとお願いします。