こんにちは。
先日、ちょっと気になっていた講習会に参加してきました。
その名も「ゼンタングル」
ゼンタングルって、言葉は造語と習いました。
インドにハマっている旦那さんとカフィグラフィーをされてる奥さんが作った言葉。
ゼンは、「禅」。タングルは「絡まる」と言う意味から組み合わせて「ゼンタングル」って、言葉が出来たそうです。
午前中の初心者コースと午後のちょっと慣れた方用のクラスを受講してきました。
午前中のクラスで習ったのは、こちら。
最初にゼット(Z)をえんぴつで書いて、パーツ分けをして描き進めていきます。
言葉の由来に「禅」があるので、描き始める前に深呼吸をして少し目を閉じて心を落ち着かせてスタートしました。
午後からのクラスでは、こちらを描いてみました。
白いペンシルを使って光を加えたり、鉛筆で陰を付けたりと、立体の描き方も習ったりしてみました。
もっと丁寧に仕上げよう。反省もありましたが、新しい事にチャレンジするのは楽しいですね!
こちらの二つは、後日自宅で練習してみました。
んーー。やっぱり丁寧さに欠けますね。笑
5月10月?春と秋に毎年講習会を開催されている様です。
よかったら、さとういずみ先生の講習会に参加してみて下さいね。
……。本当は、勘違いで講習会に行ってしまったの。私が本来参加してみたかったのは、メンヘディーでした!汗
講習会が進むにつれて、なんか違うかも?質問をしてみました。メンヘディーとゼンタングルは違うのですか?と、回答は。。。ゼンタングルは形や仕上がりにはこだわらない。その場の流れで描き進んでいく事がメインで、この模様と言うのは2つか3つしかないそうです。あとは描き方のルールはあるけど自由に進む。
一方、メンヘディーはどちらかと言うと描く対象物が決まっていて、それを描いていく。仰ってました。
私の勘違いで参加したゼンタングルの講習会でしたが、十分に楽しむ事ができたのでヨシっ!とします。笑
ランキングに参加しています。読んだよっと、ポチっとお願いします。
蓮(れん)カービング生徒さん募集中(男性も多いですよ!)