こんにちは。
先日、バードカービングの先生に粘土で作るスズメちゃんを習いに行ってきました。
お教室名は、「鳥の工房つばさ」。こちらの教室は、カービング仲間の奈保美さんが通われているところなの
まずは、鳥の構造、骨格の仕組みを教えて下さいました。鳥の構造や骨格をきちんを知る。
と、言う事は、羽の生えてる向きを間違えない。間違った骨の折り方をしない。より一層リアル感のある作品が作れる。との事でした。
んーーー。確かに本格的な講義でした
今まで、鳥について深く考えたことがなかったの。
改めて講義を受けてみると、生息している場所により羽の構造も違うとの事でした。奥が深かったです。
講義が終わったら、粘土作業スタート
木で作ってある土台に、粘土を貼り付け形を作っていきます。
台に立たせてみると、何故だか?「海にいそう。。。」
みんなのスズメちゃんを集合させてみました。
私のスズメちゃんは、手前の1番左の子。因みに、その右隣りが森田先生のスズメちゃん。
フルーツやソープカービングでもそうですが、同じものを作ってるのに個性が現れますよねー
今回は、時間オーバーで羽の所まで仕上げる事が出来なかったので、次回は羽から続きを行います。それが終わったらオーブンで焼いて色塗り。
次までにスズメちゃんを観察して挑みます!
ランキングに参加しています。良かったら、読んだよ!
ポチっとして頂けると嬉しいです☆